

ニュース&トピックス詳細
誰でも簡単にできるグーグルアナリティクスの導入方法について

ホームページは作って終わりではなく、アクセス状況を確認しながらホームページの改修を行っていかなければなりません。
その時にとても役立つのが、グーグルアナリティクスになります。
このツールは以前の記事でも説明をさせていただきましたが、無料でホームページのアクセス状況等を確認できるツールになるのです。
非常に役立つ超高性能なツールなのですが、企業様の中にはまだ導入をしていないところが散見されます。
そこで今回この記事では、ホームページ分析に役立つ、無料で活用できるグーグルアナリティクスについて解説を行なっていきます。
そもそもグーグルアナリティクスってなんなのさ?
なんども言いますが、グーグルアナリティクスは、無料でホームページを解析できるツールになります。
この後話をしますが、有償版というのもありますが、ほとんどの場合無料版を使うだけで、企業のホームページの現状を分析することができます。
使うのは無料なツールなのですが、そのためには色々と登録をしなければ、ツールを扱うことができません。
しかし、いざ登録を終わると様々な分析をすることができます。
その代表的な行えることは、
・アクセス数がどれくらいなのか調べる
・どこ経由でユーザーが来たのかわかる
・どのようなデバイスを主に使っているのか
このようなものを、分析することができちゃいます。
ちょっと専門的なことになりますが、分析をするにあたってまず必要になるのが、トラッキングコートど呼ばれる、プログラミング文字の羅列を企業ホームページ内に埋め込まなければなりません。
このトラッキングコードを企業ホームページ内に入れることで、初めて分析が可能となってくるので、少なからずプログラミングの知識が必要となってきます。
活用方法としては、例えば分析結果からPCよりスマホを使ってホームページが見られていることが多ければ、よりスマホのページのユーザビリティーを向上すれば、ユーザーの満足度を高めることになり、リピーターを増やすことができるかもしれません。
それ以外にも、ユーザーのアクセス数を増加させるために、色々な対策をした時の反応をグーグルアナリティクスから確認することもできるので、ホームページに関する分析のありとあらゆることができると言っても、決して過言ではないでしょう。
それでは、次の項目からグーグルアナリティクスの導入方法を解説していきます。
楽々グーグルアナリティクスの導入方法3ポイント
前置きが長くなりましたが、ここからが本題であるグーグルアナリティクスの導入方法について解説を行います。
大きく分けて3つのポイントで話をしますので、導入を考えている人はこの3つをしっかりと押さえておいてください。
ポイント1:企業独自のグーグルアカウントを作成する
グーグルアナリティクスを提供している会社は、名前から分かる通りグーグルになります。
つまり、いったんグーグルに登録を行ってアカウントを作っておく必要があるのです。
しかし、現在グーグルは検索エンジンのほとんどを占めており、これをご覧の皆様も多くの方がグーグルを使っているのではないでしょうか?
特にグーグルのメールを利用している(@gmail.comのようなもの)場合は、必ずグーグルアカウントを作らないと、利用することができないので、実はもうすでに作っている人がほとんどでしょう。
すでにお持ちのグーグルアカウントでもいいのですが、企業が扱う情報になるので、なるべく企業様のグーグルアカウントを作成しておくのを推奨します。
もし一度もグーグルアカウントを作ったことがない人は、グーグルの検索エンジンを開いていただき(https://www.google.co.jp/)、右上にありますアカウント作成をクリックしていただき、そこから登録をすることができますので、是非試してみてください。
ポイント2:グーグルアナリティクスのアカウント作成
グーグルアカウントを作成できたら、次にアナリティクスのアカウントを作成します。
登録方法はいたって簡単でまずはグーグルアナリティクスに入ります(https://analytics.google.com/)。
続いて必要情報を入力して、あとは確定を押せばそれだけで登録をすることができます。
その時に、ホームページのURLを入力するよう指示をされますが、この項目には分析をしたい企業のホームページのURLを入力するようにしましょう。
登録が完了すると、トラッキングコードが発行されますので、それを企業のホームページに埋め込むことになります。
ポイント3:トラッキングコードを企業のホームページに埋め込み
トラッキングコードが発行されたら、あとは企業ホームページに埋め込んで終了です。
ここでは詳しくトラッキングコードの埋め込みについてしませんが、企業が自前でホームページを運用しているのであれば、コードの<head>〜</head>内に埋め込むだけで、実装することができます。
しかし、企業でホームページを持っているが、運用を外部の会社に任せている、もしくはデータが格納されているのが外部のサーバーで、こちらからは扱えないのであれば、外部の業者に確認をし、グーグルアナリティクスを使いたいと言えば、実装してくれる業者もあるので確認してみましょう。
詳細なグーグルアナリティクスのトラッキングコードの埋め込みは、また別の記事で紹介させていただきます。
基本的なグーグルアナリティクスの活用方法4選
トラッキングコードを埋め込めらたら、早速グーグルアナリティクスを活用してみましょう。
グーグルアナリティクスの分析は、トラッキングコードが正常に埋め込まれた後のデータから反映されるので、それまでアクセスがあったもの等は反映されないので注意しましょう。
初見でグーグルアナリティクスの管理画面を見ると、非常に複雑に見えます。
実際に全ての機能を使いこなそうと思うと、かなりの時間練習や勉強しなければいけませんが、基本的な機能を使うくらいであれば、すぐに覚えられるくらい簡単です。
その簡単な機能の中でも、分析で特に頻繁に用いられるもの4つについて解説をしていきます。
・ユーザー
・集客
・行動
・コンバージョン
この4つについて早速見ていきましょう。
簡単な機能1:ユーザー
まず最初に紹介する、グーグルアナリティクスの簡単機能は「ユーザー」の項目になります。
こちらの項目をクリックしてもらうと、単純に企業ホームページにどれくらいのユーザーやアクセス数があったのかを、数値化して表示をしてくれます。
例えば、何人の人が来場したのか、人ではなくどれくらいの数ページが表示されたのか、こういう細かなデータを確認することができる項目になります。
「ユーザー」をクリックすると「概要」という項目が出てきますので、それをクリックしてみてください。
「概要」のページについては、企業ホームページのアクセス数等の確認ができる、最初のページになります。
全体の平均や、期間ごとに分けたアクセス数やページの閲覧数等を確認することができるので、必要に応じて条件を変えてデータを見ることができます。
このページは恐らく、どの企業でも一番使うだろう項目になりますので、使い方は慣れておきましょう。
次は「モバイル」の項目になるのですが、こちらも「ユーザー」の次に使われる項目になります。
使い方は「ユーザー」と同じで、「モバイル」を押すと「概要」が出てきますので、それをクリックしてください。
この項目では先ほど少し話した、どのデバイスからアクセスがあるのかを数値化してくれます。
PCからのアクセス数やスマホからのアクセス数までわかっちゃいます。
これらの情報を整理することで、PCに重きをおいたほうがいいのか、それともスマホに重きをおいたほうがいいのか判断することができるので、企業のホームページを見るユーザーを把握することができます。
簡単な機能2:集客
先ほどはページごとのアクセス数等を把握できましたが、「集客」メニューを見ることでこのページに行き着くまでに、どのような経路をユーザーが辿っていたのか、どのような動きをしているのか確認することができます。
このグーグルアナリティクスの項目を使えば、「検索エンジンから来たのか?」「拡散された情報から来たのか?」こんなことまでわかっちゃいます。
「集客」をクリックすると、チャネルという項目が出ますので、次のような内容を確認することができます。
Organic Search:Google、Yahooなどで検索してサイトに流入した訪問
Paid Search:検索後、リスティング広告などをクリックしてサイトに流入した訪問
Direct:URLを直接入力したり、ブックマークからサイトに流入した訪問
Referral:他のサイトのリンクをクリックしてサイトに流入した訪問
Social:FacebookやTwitterなどのSNSからサイトに流入にした訪問
Display:バナー広告をクリックしてサイトに流入した訪問
Other:その他
最初はわけがわからないと思いますが、この記事を見ながらグーグルアナリティクスに慣れていきましょう。
簡単な機能3:行動
続いて3つ目の簡単機能は、「行動」メニューになります。
こちらは先ほどの「集客」とは違いホームページ内でどのような行動をしたのか、把握することができます。
手順としては、「サイトコンテンツ」を押して「すべてのページ」を押してみましょう。
ページごとにどれだけクリックされたのか、全体のクリックされたのか確認することができます。
それ位以外にも、「ランディングページ」という項目があるので、これを押すと、ランディングページごとの閲覧数を見ることができます。
簡単な機能4:コンバージョン
最後になりますが、コンバージョンについて話をします。
コンバージョンという言葉をあまり聞き慣れない方も多いと思いますが、簡単に言うと企業が決めたゴール地点をどれだけ実施してくれたのか把握することができます。
コンバージョンはそれぞれの企業ごとに独自に設置をしなければなりませんが、一度設定しておけば、企業が知りたいアクションをするユーザーの数を知ることができ、そのデータをもとにホームページの修繕をすることができます。
有償版グーグルアナリティクスについて
冒頭で少し話をしましたが、グーグルアナリティクスには有償版があります。
基本的には無料版で十分なのですが、より手厚いサポート等をもうらには、こちらの有償版が必須になります。
有償版は何が違うのか?
有償版とは月額130万円以上かかるのですが、無料版と違い手厚いサポートをもらうことができます。
サポートの内容としては、いつでも客様窓口を使えるようになったりとか、導入設定サポートがあったり、トレーニングも受けることができます
有償版は導入すべきなのか?
気になるのは、有償版のグーグルアナリティクスを導入するべきなのか否かです。
結論から言ってしまえば、中小企業であれば使う必要は全くないと考えております。
大企業であれば、使用するかもしれませんが、まず月額が高い点が中小企業にはハードルが高くなっております。
内容的にも、無料版で十分分析が可能なので、無理に有償版を使う必要はありません。
まとめ
以上がグーグルアナリティクスの基本的な活用方法になります。
登録の話から始まり、今回話した扱い方については、よく扱うような動作ばかりなので、早めに慣れ親しんでおきましょう。
それでは、本日もまとめを行なっていきます。
○グーグルアナリティクスって何?
○グーグルアナリティクスの導入方法3ポイント
・ポイント1:企業独自のグーグルアカウントを作成する
・ポイント2:グーグルアナリティクスのアカウント作成
・ポイント3:トラッキングコードを企業のホームページに埋め込み
○基本的なグーグルアナリティクスの活用方法4選
・簡単な機能1:ユーザー
・簡単な機能2:集客
・簡単な機能3:行動
・簡単な機能4:コンバージョン
○有償版グーグルアナリティクスについて
・有償版は何が違うのか?
・有償版は導入すべきなのか?
分析しながらホームページを運用している企業のほとんどは、グーグルアナリティクスをか活用しております。
そのため、このツールを扱えなければ、ホームページのアクセスアップをする対策は見込めません。
しかし、大企業とは違い、中小企業の場合はホームページに時間を費やすことが、難しい企業もあるでしょう。
そこで弊社フィブスラボでは、お忙しい企業様に代わり、これらの分析から効率の良いホームページのご提案をさせていただいております。
まずは簡単なご相談からでも承っておりますので、是非お気軽にお問い合わせいただければと存じます。
