FIBS.lab(フィブスラボ)の新着情報
ホームページ制作の山形県天童市にあるFIBS.lab(フィブスラボ)のNEWS&TOPICS DETAIL

ニュース&トピックス詳細

グーグルの検索ランキングはどのように決まっているのか?

プランイメージ写真 山形県内でホームページをお持ちの企業は多くありますが、その中で検索ランキングを意識した方はどれくらいいるでしょうか?
以前記事でも触れましたが、企業がホームページを持ったとしても、検索ランキングで上位に入らなければ、ユーザーの目に止まることがなく、企業の利益につながりにくくなります。

つまり、企業のホームページから利益に繋げるためには、検索エンジンのランキングで上位に表示させることは必要不可欠です。
その対策として、SEOという技術があるのですが、SEO対策する前に覚えておいて欲しいことがあります。
それは検索エンジンのランキングはどのように決まっているかです。
検索ランキングの仕組みを知らなければ、いくらSEO対策の知識を持ってたとしても、効果的な対策をすることができません。

そこで今回この記事では、検索エンジンの中でも大半を占めるグーグルの検索ランキングの仕組みについて解説をします。

 

検索エンジンにホームページが登録されなけらばランキングに表示されない


検索エンジンで調べ物等をするとき、キーワードを入れると色々なホームページが表示されますよね。
これらのホームページは無条件に表示されているのではなく、検索エンジンにホームページが登録されて初めて表示されるのです。
極論を言ってしまうと、いくらホームページを作りまくっても、検索エンジンに登録されなければ、検索エンジンに表示されることはありません。

検索ランキングで上位に表示させるには、一定の基準をクリアしなければなりませんが、その前に検索エンジンに登録が必須になります。
登録自体はそれほど難しくはなく、時間経過とともに勝手に登録されていきます。(検索エンジンに登録させない設定もできる)
しかし、すぐにでも企業のホームページを登録したい場合は、サーチコンソールというグーグルが提供する無料ツールを使えば、グーグルへページ登録の申請をすることができます。

サーチコンソールを使わなければ、いつホームページが検索エンジンに登録されるかわかりません。
サーチコンソールの使い方については、別記事で詳細に解説をしているので、是非そちらを参考にしていただき、ホームページの登録申請をして見てください。

 

グーグルはユーザーの求めている情報を提示するサイトを高評価


検索エンジンにおける一番の存在意義はなんだと思いますか?
それはユーザーが検索をかけたことに、的確で欲求を満たすことができる内容をリターンできることにあります。
つまり、グーグル的にはユーザーが満足しないホームページを上位に表示したく無いのです。

例えば、グーグルに「中古車」というキーワードで検索をした時、ほとんどの方は中古車の値段や販売元、もしくはどのような中古車があるのか、気になる人が調べているはずです。
それなのに、上位に表示されるのが「中古車よりも新車を買おう」とか、「中古車を買うべきでは無い」このような記事ばかり表示されたら、ユーザーが求めている情報とは別のものが表示され、検索エンジンの信頼性を損ないます。

それを防ぐために、検索エンジンは検索ランキングに上位表示させるページを、一定の基準を満たしたホームページに限定しているのです。
基準をたくさんクリアしたホームページが、検索ランキングの上位に表示されます。

ここまで説明すればわかると思いますが、ユーザーを満足させられないページをいくら作ったとしても、決して検索ランキングの上位に表示されることはなく、ランキングの下位、もしくは圏外になってしまいます。
そのため、企業のホームページに求められるのは、品質の高いサイトを作ることが求められるのです。

この時、検索エンジンがホームページを評価する基準を、ランキングアルゴリズムと呼ばれ、多くの企業ホームページは少しでも基準をクリアしようと、日々ホームページの改善を行なっております。

 

グーグルの検索ランキングの決まり方


初めに伝えておきますが、残念ながらグーグルは検索ランキングの詳細な決め方を公開しておりません。
しかし、いくつかの基準となる項目は公表されているので、まずはそちらを確認して見ましょう。

・ホームページの品質が高い
・更新頻度とクオリティーが高い
・被リンクが多くその先のクオリティーが高い
・検索キーワードの同義語を含んでいる
・検索キーワードとURLそしてタイトルは合致している

これはあくまで、グーグルが公開している代表的なものですが、そのほかにもいくつかランキングに影響しそうなものはあります。
数え切れないほどの検索ランキングに影響を与えるファクターはあります。
それらを一つ一つ取り入れていく方法もありますが、それは途方も無い労力になるので、正直現実的では無いのです。

次の項目からは、数あるグーグルが公開している検索ランキングに影響を与える事柄の、影響力の強い内容をお話しします。
次に取り上げる項目を実践できるのであれば、検索ランキングの順位を大きく上昇さえることができるので、是非活用してください。

 

グーグルは「コンテンツ」と「リンク」を重要視している


グーグルはランキングアルゴリズムの基軸として、「コンテンツ」と「リンク」を重要視しております。
例えば、「コンテンツ」については、品質の高いコンテンツが求められております。
何をもって品質の高いコンテンツなのか、それは名言をされておりませんが、先ほども話した通り、ユーザーの満足度を満たすようなコンテンツが求められます。

そして、「リンク」については、いわゆる被リンクと呼ばれるものです。
被リンクとは、企業のホームページ以外の第三者のホームページが、企業のリンクを貼っている状態です。
その数が多ければ多いほど、ランキングアルゴリズムを満たすことになります。

「コンテンツ」に関し上位表示をさせたい場合、少なくとも検索エンジンで検索をかけた時表示される1ページ目の内容は網羅されてなければ、ユーザーを満足させることはできません。
さらにそこにプラスαも必要となります。
その時、他の記事をコピーしてくるだけでは、逆にパクリ認定されてしまうので、ランキングアルゴリズムでマイナス評価されてしまうので気をつけましょう。

また「リンク」についても注意点が必要で、自演の被リンクはランキングアルゴリズム的にはマイナスです。
自分で複数作った適当なホームページにリンクを貼ったとしても、サーバーが同じであったり、中身が同じであったりすると、マイナス評価になります。
それ以外にも、被リンクされてもそのホームページが、グーグル的に評価が良く無い場合は、同じくランキングアルゴリズム的にはマイナス評価になるのです。

 

検索ランキングはピラミッド構造から成り立つ


基本的にグーグルは検索ランキングの仕組みを公開しないのですが、毎年少しづつ情報は出ております。
その中でも有名な考え方として、「ピラミッド構造」と呼ばれる考え方があります。
これは、先ほど話した「コンテンツ」と「被リンク」を土台に、その上にそれ以外の検索ランキングに影響するファクターが存在するという考え方です。

現在はこの考え方が一般的で、土台の対策がしっかりとできていなければ、検索ランキングで上位表示されることはありません。
次の項目からは、ピラミッド構造の詳細な解説をさせていただきます。

 

ピラミッド構造1:質の高いコンテンツ


グーグルが感がえるコンテンツの定義は、ホームページに掲載されているテキストであったり、画像のことを指しています。
基本的にこれらが無いと、グーグルの検索エンジンはページを評価しません。
基本的にグーグルの検索エンジンは文章でしか、ホームページを判別できないので、画像主体なホームページですと、テキスト主体なホームページより劣ります。(imgタグのalt属性にテキストを入れることはできる)

文章の上手い下手は多少影響をしますが、一番肝心なのはユーザーが検索するキーワードに沿って、的確に文章化できるか、そして欲している情報を満遍なく網羅できているかどうかなので、文章力がなくても安心してください。

 

ピラミッド構造2:被リンクを増やす


コンテンツと同等レベルで重要になるのが、被リンクになります。
昔は別サイトを作っておき、そこからは被リンクをしまくれば、検索エンジンのランキングを容易にあげれる時代がありました。
その時はどのホームページも、こぞって被リンク合戦になり、SEOがかなりカオスな状況でした。

しかし現在ではそのような手法は使えません。
そのような方法で被リンクを集めたとしても、逆にランキングアルゴリズムから低評価を食うだけなので止めましょう。
グーグルから詳細に公開はされておりませんが、ある一定の基準をクリアした被リンクでなければなりません。

例えば今では当たり前になっているSNS系から被リンクがあっても、それらはランキングに全く影響を与えないのは、意外に知らない人が多いです。
ツイッターやフェイスブックで大量に拡散されたとしても、なんら影響がないと言うことです。(大量に拡散されそこからアクセス数が伸びれば評価は上がるが)

 

ピラミッド構造3:その他の要因


「コンテンツ」と「被リンク」が大きなウェイトを占めておりますが、それ以外の要因もあります。
しかし、まずは「コンテンツ」と「被リンク」が大部分を占めるので、この対策が最優先です。
これをおろそかにしたまま、他の対策を行なったとしても期待した効果は得られないので、まずは土台をしっかり構築しましょう。
その他の要因については、また別記事で詳しく話をしていきます。

 

グーグルが考える理想的な検索エンジンとは?


みなさんが一番気になるのは、どうしてグーグルはそこまでして、「コンテンツ」と「被リンク」に拘るのでしょうか?
一言で言えば、グーグルは検索エンジンに表示されるホームページは、質の高いものでなければいけないと考えているからです。
「質の高い=ユーザーが満足する」とも言い換えられます。
グーグルの行動は全てこれを根幹に動いております。

まず「コンテンツ」なのですが、言うまでもなくテキストにユーザーが欲しい情報が網羅されます。
そのコンテンツが不十分でスカスカ、もしくは的外れな内容であった場合、検索エンジンをみて時間を割いたユーザーはどう思うでしょうか?
「欲しい情報が全然集まらない使えない検索エンジンだな」こう思うひとが出てきます。
グーグルは検索エンジンに広告を載せたり、企業が掲載する時にお金をもらっております。
検索エンジンが使われなくなったら、使うユーザーが減る、そしてスポンサーである企業が離脱していくことにも繋がるので、その辺は非常にシビアに考えております。

グーグルも慈善事業で検索エンジンを運用していないので、検索ランキングの動向にはこのような裏もあることを理解しながら、記事の作成をして見ましょう。

そして最後に被リンクなのですが、被リンクの数によって、ホームページを点数化していると言われております。
当然点数が高い方が評価が高いことになるので、検索ランキング上位に表示されるようになります。
被リンクが多いと言うことは、それだけそのページが人気あると言う証拠です。
グーグルはユーザーから人気のあるページを上位に表示したいので、このように点数化されていると言われております。

 

まとめ


いかがでしたでしょうか?
SEO対策をいかに行なったとしても、グーグル順位付けの法則を理解していないと、どこか的外れな対策になりがちです。
グーグルが根底で考えていることを理解できれば、自ずとSEO対策をした記事等も作れるので、覚えておいてください。
それでは本日のおさらいを行なっていきます。

◯検索エンジンにホームページが登録されなけらばランキングに表示されない
◯グーグルはユーザーの求めている情報を提示するサイトを高評価
◯グーグルの検索ランキングの決まり方
◯グーグルは「コンテンツ」と「リンク」を重要視している
◯検索ランキングはピラミッド構造から成り立つ
・ピラミッド構造1:質の高いコンテンツ
・ピラミッド構造2:被リンクを増やす
・ピラミッド構造3:その他の要因
◯グーグルが考える理想的な検索エンジンとは?

今回この記事でとにかく皆様にお伝えしたいのは、「コンテンツ」と「リンク」がグーグルの検索ランキング的には最も重要ということです。
そのほかにも、検索ランキングに影響を与える要因は様々ありますが、それらは先ほどの2つに比べると些細なものです。

ユーザーの満足度を向上させるためにも、質の良い記事を上位に表示したいグーグルの考えを逆手にとって、上位表示を狙っていきましょう。
弊社フィブスラボでは、企業ブログの作成も承っております。
企業ブログが備わったホームページの作成から、企業ブログの代行まで行なっておりますので、ご興味のある方は相談からでも結構なので、お気軽にお問い合わせください。 FIBS.lab(フィブスラボ)の新着情報一覧へ戻る
FIBS.lab(フィブスラボ)の新着情報
ホームページ制作の山形県天童市にあるFIBS.lab(フィブスラボ)のNEWS&TOPICS DETAIL

ニュース&トピックス詳細

グーグルの検索ランキングはどのように決まっているのか?

山形県内でホームページをお持ちの企業は多くありますが、その中で検索ランキングを意識した方はどれくらいいるでしょうか?
以前記事でも触れましたが、企業がホームページを持ったとしても、検索ランキングで上位に入らなければ、ユーザーの目に止まることがなく、企業の利益につながりにくくなります。

つまり、企業のホームページから利益に繋げるためには、検索エンジンのランキングで上位に表示させることは必要不可欠です。
その対策として、SEOという技術があるのですが、SEO対策する前に覚えておいて欲しいことがあります。
それは検索エンジンのランキングはどのように決まっているかです。
検索ランキングの仕組みを知らなければ、いくらSEO対策の知識を持ってたとしても、効果的な対策をすることができません。

そこで今回この記事では、検索エンジンの中でも大半を占めるグーグルの検索ランキングの仕組みについて解説をします。

 

検索エンジンにホームページが登録されなけらばランキングに表示されない


検索エンジンで調べ物等をするとき、キーワードを入れると色々なホームページが表示されますよね。
これらのホームページは無条件に表示されているのではなく、検索エンジンにホームページが登録されて初めて表示されるのです。
極論を言ってしまうと、いくらホームページを作りまくっても、検索エンジンに登録されなければ、検索エンジンに表示されることはありません。

検索ランキングで上位に表示させるには、一定の基準をクリアしなければなりませんが、その前に検索エンジンに登録が必須になります。
登録自体はそれほど難しくはなく、時間経過とともに勝手に登録されていきます。(検索エンジンに登録させない設定もできる)
しかし、すぐにでも企業のホームページを登録したい場合は、サーチコンソールというグーグルが提供する無料ツールを使えば、グーグルへページ登録の申請をすることができます。

サーチコンソールを使わなければ、いつホームページが検索エンジンに登録されるかわかりません。
サーチコンソールの使い方については、別記事で詳細に解説をしているので、是非そちらを参考にしていただき、ホームページの登録申請をして見てください。

 

グーグルはユーザーの求めている情報を提示するサイトを高評価


検索エンジンにおける一番の存在意義はなんだと思いますか?
それはユーザーが検索をかけたことに、的確で欲求を満たすことができる内容をリターンできることにあります。
つまり、グーグル的にはユーザーが満足しないホームページを上位に表示したく無いのです。

例えば、グーグルに「中古車」というキーワードで検索をした時、ほとんどの方は中古車の値段や販売元、もしくはどのような中古車があるのか、気になる人が調べているはずです。
それなのに、上位に表示されるのが「中古車よりも新車を買おう」とか、「中古車を買うべきでは無い」このような記事ばかり表示されたら、ユーザーが求めている情報とは別のものが表示され、検索エンジンの信頼性を損ないます。

それを防ぐために、検索エンジンは検索ランキングに上位表示させるページを、一定の基準を満たしたホームページに限定しているのです。
基準をたくさんクリアしたホームページが、検索ランキングの上位に表示されます。

ここまで説明すればわかると思いますが、ユーザーを満足させられないページをいくら作ったとしても、決して検索ランキングの上位に表示されることはなく、ランキングの下位、もしくは圏外になってしまいます。
そのため、企業のホームページに求められるのは、品質の高いサイトを作ることが求められるのです。

この時、検索エンジンがホームページを評価する基準を、ランキングアルゴリズムと呼ばれ、多くの企業ホームページは少しでも基準をクリアしようと、日々ホームページの改善を行なっております。

 

グーグルの検索ランキングの決まり方


初めに伝えておきますが、残念ながらグーグルは検索ランキングの詳細な決め方を公開しておりません。
しかし、いくつかの基準となる項目は公表されているので、まずはそちらを確認して見ましょう。

・ホームページの品質が高い
・更新頻度とクオリティーが高い
・被リンクが多くその先のクオリティーが高い
・検索キーワードの同義語を含んでいる
・検索キーワードとURLそしてタイトルは合致している

これはあくまで、グーグルが公開している代表的なものですが、そのほかにもいくつかランキングに影響しそうなものはあります。
数え切れないほどの検索ランキングに影響を与えるファクターはあります。
それらを一つ一つ取り入れていく方法もありますが、それは途方も無い労力になるので、正直現実的では無いのです。

次の項目からは、数あるグーグルが公開している検索ランキングに影響を与える事柄の、影響力の強い内容をお話しします。
次に取り上げる項目を実践できるのであれば、検索ランキングの順位を大きく上昇さえることができるので、是非活用してください。

 

グーグルは「コンテンツ」と「リンク」を重要視している


グーグルはランキングアルゴリズムの基軸として、「コンテンツ」と「リンク」を重要視しております。
例えば、「コンテンツ」については、品質の高いコンテンツが求められております。
何をもって品質の高いコンテンツなのか、それは名言をされておりませんが、先ほども話した通り、ユーザーの満足度を満たすようなコンテンツが求められます。

そして、「リンク」については、いわゆる被リンクと呼ばれるものです。
被リンクとは、企業のホームページ以外の第三者のホームページが、企業のリンクを貼っている状態です。
その数が多ければ多いほど、ランキングアルゴリズムを満たすことになります。

「コンテンツ」に関し上位表示をさせたい場合、少なくとも検索エンジンで検索をかけた時表示される1ページ目の内容は網羅されてなければ、ユーザーを満足させることはできません。
さらにそこにプラスαも必要となります。
その時、他の記事をコピーしてくるだけでは、逆にパクリ認定されてしまうので、ランキングアルゴリズムでマイナス評価されてしまうので気をつけましょう。

また「リンク」についても注意点が必要で、自演の被リンクはランキングアルゴリズム的にはマイナスです。
自分で複数作った適当なホームページにリンクを貼ったとしても、サーバーが同じであったり、中身が同じであったりすると、マイナス評価になります。
それ以外にも、被リンクされてもそのホームページが、グーグル的に評価が良く無い場合は、同じくランキングアルゴリズム的にはマイナス評価になるのです。

 

検索ランキングはピラミッド構造から成り立つ


基本的にグーグルは検索ランキングの仕組みを公開しないのですが、毎年少しづつ情報は出ております。
その中でも有名な考え方として、「ピラミッド構造」と呼ばれる考え方があります。
これは、先ほど話した「コンテンツ」と「被リンク」を土台に、その上にそれ以外の検索ランキングに影響するファクターが存在するという考え方です。

現在はこの考え方が一般的で、土台の対策がしっかりとできていなければ、検索ランキングで上位表示されることはありません。
次の項目からは、ピラミッド構造の詳細な解説をさせていただきます。

 

ピラミッド構造1:質の高いコンテンツ


グーグルが感がえるコンテンツの定義は、ホームページに掲載されているテキストであったり、画像のことを指しています。
基本的にこれらが無いと、グーグルの検索エンジンはページを評価しません。
基本的にグーグルの検索エンジンは文章でしか、ホームページを判別できないので、画像主体なホームページですと、テキスト主体なホームページより劣ります。(imgタグのalt属性にテキストを入れることはできる)

文章の上手い下手は多少影響をしますが、一番肝心なのはユーザーが検索するキーワードに沿って、的確に文章化できるか、そして欲している情報を満遍なく網羅できているかどうかなので、文章力がなくても安心してください。

 

ピラミッド構造2:被リンクを増やす


コンテンツと同等レベルで重要になるのが、被リンクになります。
昔は別サイトを作っておき、そこからは被リンクをしまくれば、検索エンジンのランキングを容易にあげれる時代がありました。
その時はどのホームページも、こぞって被リンク合戦になり、SEOがかなりカオスな状況でした。

しかし現在ではそのような手法は使えません。
そのような方法で被リンクを集めたとしても、逆にランキングアルゴリズムから低評価を食うだけなので止めましょう。
グーグルから詳細に公開はされておりませんが、ある一定の基準をクリアした被リンクでなければなりません。

例えば今では当たり前になっているSNS系から被リンクがあっても、それらはランキングに全く影響を与えないのは、意外に知らない人が多いです。
ツイッターやフェイスブックで大量に拡散されたとしても、なんら影響がないと言うことです。(大量に拡散されそこからアクセス数が伸びれば評価は上がるが)

 

ピラミッド構造3:その他の要因


「コンテンツ」と「被リンク」が大きなウェイトを占めておりますが、それ以外の要因もあります。
しかし、まずは「コンテンツ」と「被リンク」が大部分を占めるので、この対策が最優先です。
これをおろそかにしたまま、他の対策を行なったとしても期待した効果は得られないので、まずは土台をしっかり構築しましょう。
その他の要因については、また別記事で詳しく話をしていきます。

 

グーグルが考える理想的な検索エンジンとは?


みなさんが一番気になるのは、どうしてグーグルはそこまでして、「コンテンツ」と「被リンク」に拘るのでしょうか?
一言で言えば、グーグルは検索エンジンに表示されるホームページは、質の高いものでなければいけないと考えているからです。
「質の高い=ユーザーが満足する」とも言い換えられます。
グーグルの行動は全てこれを根幹に動いております。

まず「コンテンツ」なのですが、言うまでもなくテキストにユーザーが欲しい情報が網羅されます。
そのコンテンツが不十分でスカスカ、もしくは的外れな内容であった場合、検索エンジンをみて時間を割いたユーザーはどう思うでしょうか?
「欲しい情報が全然集まらない使えない検索エンジンだな」こう思うひとが出てきます。
グーグルは検索エンジンに広告を載せたり、企業が掲載する時にお金をもらっております。
検索エンジンが使われなくなったら、使うユーザーが減る、そしてスポンサーである企業が離脱していくことにも繋がるので、その辺は非常にシビアに考えております。

グーグルも慈善事業で検索エンジンを運用していないので、検索ランキングの動向にはこのような裏もあることを理解しながら、記事の作成をして見ましょう。

そして最後に被リンクなのですが、被リンクの数によって、ホームページを点数化していると言われております。
当然点数が高い方が評価が高いことになるので、検索ランキング上位に表示されるようになります。
被リンクが多いと言うことは、それだけそのページが人気あると言う証拠です。
グーグルはユーザーから人気のあるページを上位に表示したいので、このように点数化されていると言われております。

 

まとめ


いかがでしたでしょうか?
SEO対策をいかに行なったとしても、グーグル順位付けの法則を理解していないと、どこか的外れな対策になりがちです。
グーグルが根底で考えていることを理解できれば、自ずとSEO対策をした記事等も作れるので、覚えておいてください。
それでは本日のおさらいを行なっていきます。

◯検索エンジンにホームページが登録されなけらばランキングに表示されない
◯グーグルはユーザーの求めている情報を提示するサイトを高評価
◯グーグルの検索ランキングの決まり方
◯グーグルは「コンテンツ」と「リンク」を重要視している
◯検索ランキングはピラミッド構造から成り立つ
・ピラミッド構造1:質の高いコンテンツ
・ピラミッド構造2:被リンクを増やす
・ピラミッド構造3:その他の要因
◯グーグルが考える理想的な検索エンジンとは?

今回この記事でとにかく皆様にお伝えしたいのは、「コンテンツ」と「リンク」がグーグルの検索ランキング的には最も重要ということです。
そのほかにも、検索ランキングに影響を与える要因は様々ありますが、それらは先ほどの2つに比べると些細なものです。

ユーザーの満足度を向上させるためにも、質の良い記事を上位に表示したいグーグルの考えを逆手にとって、上位表示を狙っていきましょう。
弊社フィブスラボでは、企業ブログの作成も承っております。
企業ブログが備わったホームページの作成から、企業ブログの代行まで行なっておりますので、ご興味のある方は相談からでも結構なので、お気軽にお問い合わせください。