

ニュース&トピックス詳細
山形の企業を出し抜ける!?普及されてないソーシャルメディア広告

コーダーの下天广です(^ ^)
皆さんは、ソーシャルメディアを適切に運用できておりますか?
ソーシャルメディアと言うのは、簡単に言えばブログやTwitter、フェイスブックといった、不特定多数の人と情報のやり取りをすることができるもので、ネットの普及とともに爆発的に使われて来ました!
最近では、どのような企業でも自社でソーシャルメディアを活用して、自社のホームページや来店に直結させるよう、あの手この手で魅力づけをしていることでしょう。
しかし、どうやってもソーシャルメディアに人が来ない!アクセスがない!効果があるのかわからない!
このようなことでお悩みではありませんか?
そのようなお悩みを解決する方法の1つに、ソーシャルメディア広告があります。
今回この記事では、ソーシャルメディアに人を集めるために使える、広告の基本的なことについて話をしていきます。
全ての問題解決は広告にあり

よく、ソーシャルメディアの広告(TwitterやFacebook、ユーチューブ等に出てくる広告みたいなもの)と聞くと思いますが、実際にどのような人が使った方がいいのでしょうか?
例えば次のような企業には、是非とも使ってみてほしいものです。
・「どのような投稿をしても全くアクセスが集まらない」
・「見てはくれるけど全然誘導できない」
・「全く結果が出ないので、もうソーシャルメディアの投稿を辞めようか」
・「短期で結果を出したいと考えている」
上記のようなことを考えている人には、ソーシャルメディア広告を使うことを強くお勧めします!
何故なら、適切にソーシャルメディア広告を使うことによって、全く成果が出なかった、短期で成果をあげたい企業のアクションに、大きな結果をもたらされているからです!
今まで悩んでいてことが嘘のように、結果を出すことも可能になります。
では、どのような形で悩みを解決してくれるのでしょうか?
企業によってソーシャルメディアの悩みは色々あると思いますが、大きな悩みとしては次のようなものがありますね。
・ファンが全然集まらない
・閲覧数・いいねが集まらない
・目的のサイトに誘導することができない
大きく分けるとこの3つが、企業が抱えているソーシャルメディアの悩みになります。
これらの悩みは、ソーシャルメディアの広告を使うことにより、それぞれの目的に特化した広告を適切なタイミングに出すことができるのです。
例えばですね、ファンを増やしたい場合は、広告を出すことにより、ファンになりそうな人たちへ広告を出すことができたり、閲覧数を増やしたい場合は、自社の記事に興味がある人に向けて、記事を広告してくれます。
このように、不特定多数に人に広告を出すのではなく、最大限の効率化を図れるような対象にのみ広告を出すので、結果に繋がりやすくなります。
これがソーシャルメディア広告を使うことの、優位性になります。
でもソーシャルメディアの広告ってお高いんでしょ?

よく聞かれるのですが、ソーシャルメディア広告を出したいのだけど、結構費用かかるんですよね...?
こう言う質問をよく聞かれます。
では逆に皆様にお聞きしますが、皆様はお車をお持ちですか?お持ちなら、自動車ってとても高いですよねって言われたらなんて答えますか?
そう、答えはピンキリなのです!
車で言えばダイハツとかの軽であれば、新車でも安ければ100万円ちょっとで買えますし、ベンツやBMWといった、外車であれば物によっては数千万円の根がつくものがあります。
ソーシャルメディアの広告費用もそれと同じで、1日当たり100円程度のものから、数千円のものまで様々です。
ソーシャルメディア広告は成果主義のものが多く、一定の行動をしたユーザー一人につき、いくら払うかのようなシステムになります。
例えば、広告によりTwitterのフォロワーが1人増えたとしましょう。
そうすると、その1人のフォロワーにつき100円の報酬をメディアに払うことになるのです。
もしフォロワーが100人欲しいとなると、100×100で10000円の予算がなければいけません。
このように、ソーシャルメディア広告を使う場合は、あらかじめ予算を決めておき、どれくらいの結果が欲しいのかにより、予算が変わってくると言うものです。
もちろん求める成果が大きくなれば大きくなるほど、その予算は大きくなり自社企業との出せる金額で、相談することとなります。
大抵の企業は、最初目標を小さくして予算を組み、結果が出て来たらだんだんと予算を増額していくところがほとんどです。
目的は名を売ること?それとも目的の行動を取らせること?

ソーシャルメディア広告を使うにあたり、大事なことは「目的」を明確にすることです。
企業によってソーシャルメディアを運用することは、様々な目的があって行なっているはずです。
例えば、たくさんの人々の目に触れさせて、名前を売りたいと言う人もいるでしょうし、長そこそこ売れているから、目的の行動を取ってもらう(購買につながる行動)ように広告をしたい、この2つとっても、まったく方向性が違うのはわかりますよね?
前者は全く自社のことを知らない人、不特定多数の人に広告を出して名前を売りたい。
後者は自社を知っている人に、次は商品の購入や企業ブログに来て欲しい。
それぞれで全く効果が違ってくるのです!
よく企業様からお話を伺うと、ソーシャルメディアを使って目的の行動(購買)をして欲しいのだが、なかなかそうならない、と言う企業がおりました。
それもそのはず、まず認知度が低いのでいくらソーシャルメディアを使ったとしても、存在自体知られていないのです。
そういった企業はまず、世間一般に認知されるような行動をしてから、ある程度認知されてから、先ほどの対策に臨むべきなのです。
ソーシャルメディア広告では、それぞれの目的にあった広告の出し方を選択することができるので、まずは自社が置かれている状況を確認していただき、適切な広告を選択する必要があります。
各ソーシャルメディア広告の比較

現在では多くのソーシャルメディアが展開されておりますが、その中でも代表格になっているのが、Facebook、Instagram、そしてTwitterになります。
この項目では、これら3つのソーシャルメディア広告について、お話しします。
Facebook広告について
ソーシャルメディアの代表格であるFacebookの広告は、多種多様な方法が揃っております。
詳細な内容については、また別の機会にお話をさせていただきますが、まず押さえておいて欲しいことは、「ファンを増やす」のか、「投稿を拡散」したいのかに大別することができます。
例えば前者ので「ファンを増やす」と言うのは、友達を増やすと言うことです。
ソーシャルメディアを運用すると言うことは、投稿や発信をするたびにタイムリーに見て欲しいわけです。
友達を増やせば、その通知が相手に行くので、すぐにリアクションをとってくれる可能性が高まります。
それ以外にも、友達数が少ない企業ですと、「なんだ人気のない会社なのか...」と思われる可能性もあります。
これでは広告なく見てきてくれた人がいたとしもて、それだけで身を引いてしまう可能性があるのです。
後者の場合は、企業が投稿する内容だけを見て欲しい、そしてそこから興味があればファンになって欲しい人を集める時に使われます。
Facebookには様々な企業がページを作っており、数ある企業の中から広告なしに該当記事を見るには、なかなか至難の技ではあります。
しかし、Facebook広告を運用することで、効率よく宣伝を行うことができるのです。
それでも広告にお金をかけたくない人もいると思います。
確かに、広告を使わなくても、地道な活動を行っていけば着実にファンを増やすことができるでしょう。
ですが、経営に携わるものとして、時間の効率を考えなければなりません。
例えば、100人のファンを集めるのに1年かかるところを、広告を出すことにより、1ヶ月で出せるのであれば、11ヶ月分の労力をカットすることができるわけです。
時間を有効活用するためにも、Facebook広告は有用なのです。
Instagram広告について
インスタグラムの広告は基本的には、先ほどのFacebook広告とは違います。
インスタグラムはもともと画像メインの投稿システムのため、例えば自社のアカウントを持ったとしても、自社のアドレスを投稿内に入れても、そこからダイレクトにページへ飛べるような便利機能がないのです。
しかし、Instagram広告を使うことにより、ダイレクトにリンクが飛べるように設定をすることができます。
ソーシャルメディアを使用しているユーザーは、面倒臭がりの人が多いです。
つまり、リンクがそのまま飛べないと言うことは、一度コピーして貼り付けてリンクを飛ばないといけません。
これだと来てくれる人を逃す可能性があります。
それ以外にもインスタグラム広告では、Facebook広告とは違い、直接ファンを集めるようなことはできません。
その代わりに、不特定多数の人にアカウントを露出させることができるので、存在自体を認知させることはできます。
Twitter広告について
Twitter広告は先ほど紹介した2つの広告の中で、一番自由度が高い広告と言えるでしょう。
拡散される爆発力は一番持っているのが、Twitterになります。
広告の種類を詳細に選ぶことができますし、ハマれば一気に拡散されるのが魅力になります。
広告の種類は、ファンを獲得することに特化したものと、投稿自体を見てもらうための広告があります。
どちらも目的に応じて使い分けられる広告なので、自社に足りない広告を打つことで効果が上がります。
日本で一番使われているSNSは?

先ほど、Facebook、Instagram、そしてTwitterがSNSの中では多く使われていると話をしましたが、この中で一番使われているSNSがわかりますか?
答えは、「Twitter」が一番使われているのです。
続いて「Facebook」、「Instagram」の順番になります。
また、これらは年代によって変化して来ます。
例えば若者の場合はTwitterが多いのですが、30代以降になるとFacebookの使用が多くなります。
若者の場合は、手軽に使えるTwitterが非常に便利であり、主に利用をされているのですが、30代以降の場合はビジネス的な要因でFacebookを使っている傾向があるのです。
つまり、どのような年齢層をターゲットにするかによって、力を置くSNSが決まってくると言えるでしょう。
広告を出すのはもちろんタダではありません。
無限にお金をかけれるわけではないので、メインのターゲットをしっかりと見極めて、その年齢層が多いSNSを徹底的に宣伝する方が、結果はついて来やすいと言えるでしょう。
スマートフォンの所有率が80%を超えていると言う現実

一昔前では、電話回線からダイアルアップしてインターネットに繋げておりましたが、現在ではスマートフォン一つあれば、誰でも簡単にインターネットを活用することができます。
簡単に欲しい情報や、欲しいものを購入したり、予約や仕事までできるようになりました。
そのスマートフォンの所有率も、80%を超えており、10人に9人は持っていると言ってもおかしくはありません。
それだけ、インターネットと接することが多くなり、インターネットやアプリに配置する広告の重要性が増してます。
さらにその中でも最近では変化が見られ、ホームページの広告だけではなくて、SNSの広告が非常に人気を集めております。
それは、ホームページと同じくらいSNSが普及したからなのです。
今やホームページに広告を出しておけば、人が集まる時代は終わりを告げております。
ホームページとSNSの広告を両立して、効率よく集客をできる体制を整えるのが、現在の企業に求められることになります。
山形のSNS広告はまだまだブルーオーシャン

色々とソーシャルメディアの広告について話をしましたが、現在このシステムを使っている山形の企業はまだまだおりません。
そうです!まだまだSNSの広告はブルーオーシャンなのです。
と言うのも、まだまだ昔ながらの企業では、「ネットのあるか無いかわからないものにお金をかけてやるものではない」と言う遅れた発想の企業が多いのです。
つまり、固定観念にとらわれており、チャレンジ精神がない企業が多いです。
ビジネスの基本として、人と違うことをして需要を高めることがありますが、山形県でもまだ使っている企業が少ないSNSの広告を使い、コストパフォーマンス良く宣伝をして、他社を出し抜くことが可能なのも、SNS広告の美味しいところです。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
山形県の企業でも、ソーシャルメディアの普及がまだまだ遅れており、とりあえず作ってみたはいいが、運用されずに放置されている企業が散見されます。
ソーシャルメディアのいいところは、どのような企業でも気軽にできて、しかも無料で扱えるものが多いことにあります。
しかしその反面、あまり更新されない期間が続いてしまうと、ユーザーの中には不信感をもったりする人も出てきます。
また、適当な投稿をしてしまうことで、企業のブランドに傷をつけてしまうこともしばしばありますね。
今回この記事では、下記のようなことを取り上げましたが、ソーシャルメディアは使い方次第でメリットにもデメリットにもなります。
○全ての問題解決は広告にあり
○でもソーシャルメディアの広告ってお高いんでしょ?
○目的は名を売ること?それとも目的の行動を取らせること?
○各ソーシャルメディア広告の比較
・Facebook広告について
・Instagram広告について
・Twitter広告について
○日本で一番使われているSNSは?
○スマートフォンの所有率が80%を超えていると言う現実
○山形のSNS広告はまだまだブルーオーシャン
現在、ほとんどの人がスマートフォンを持っており、ソーシャルメディアに触れる機会が劇的に増えております。
ソーシャルメディアを使った、自社企業の宣伝は今後必要不可欠なコンテンツと言えるでしょう、
現在弊社フィブスラボでは、ソーシャルメディアの導入をサポートさせていただくとともに、ソーシャルメディアを活かしたホームページ作りをさせていただいております。
ソーシャルメディアから自社の企業ホームページに誘導することで、効率的に宣伝活動を行うことができます。
現在、集客に不安がある企業様につきましては、是非弊社にお問い合わせいただければ、無料でご相談に応じることも可能ですので、活用して見てください。
